全国重要湿地 愛知県1月 2022.2.12 清岳向山湿原 2023年2月5日 愛知県新城市にある清岳向山湿原にやってきました。 探索 ▼車を停めてスタートします。 ▼木々の間を進んでいくと、木道が見えました。 ▼早速、湿原が見えます! ▼湿原の全体像はこんな感じです。 ▼水量は少ないようです 梅雨の時期などは増えるのかもしれません。 ▼ここの木道は、だいぶ背が高いです。 植物などの写真は撮りにく... NiKe
冬 福島県1月 2022.1.16 内倉湿原-いわき市指定の天然記念物- 2023年1月15日 福島県いわき市にある内倉湿原に行ってきました! 探索 ▼小さなベンチと看板があります。 ▼動物たちの良い生息場所になっているようです。 浮島があるようなので、水量もありそうです。 ▼木道などはなく、外側から眺めることができるだけのようです。 ▼比較的規模が大きいです。 ▼この時期では、何も観察できませんでした。 ▼近く... NiKe
冬 冬の湿原1月 2022.1.16 笹平湿地-昭和天皇御観察地- 2023年1月14日 栃木県にある笹平湿地を訪問しました! 探索 ▼昭和天皇が訪問した場所のようです。 何か珍しい動植物が生息しているのかもしれません。 ▼そこそこ年季の入った感じですが、しっかりした木道です。 ▼湿原内部の木道はかなり細めです。 これはすれ違いが厳しそうです。 ▼奥の方に雪が見えます。 日当たりが悪いのでしょう。 ▼全体的... NiKe
冬 福島県1月 2022.1.16 差塩湿原再び! 2023年1月14日 つい先日に訪れましたが、天気が良かったので周辺の湿原とともに訪問しました! 探索 ▼快晴です! ▼周辺には牛舎があるらしく、牛の匂いがします。 ▼相変わらずの危なさです笑 ▼外周部の木道も崩壊しています。 ▼木道に沈み込むパイロン。 ▼意外と水量が多いので、春に期待が持てます。 湿原情報の概要 まとめ 天気が良い日は写... NiKe
冬 福島県1月茨城県 2022.1.16 亀谷地湿原-北茨城の小湿原- 2023年1月10日 前回の差塩湿原を探索してから、いわき方面にも湿原があることが分かったので、周辺の湿原にアタックしました まずは一軒目、北茨城にある亀谷地湿原に初訪問しました! 探索 ▼車を止めてスタート ▼トレイルコースもあるようです。 ▼少し雪が積もっていますが、問題なく進めました。 ▼ぱっと見なんだか分かりませんが、トイレです。 ... NiKe
冬 福島県1月 2022.1.15 観音沼自然公園-豪雪の沼地- 2023年1月9日 雪の積もる中、観音沼に行ってきました。 探索 ▼ゲイターとオーバーパンツを履いてスタート。 太陽は出ておらず、気温は低いです。 ▼いつもの看板がすっかり埋まっています。 いつもより1mくらい高いかもしれません。 ▼この辺りに来るとツボ足だとかなり深く沈んでしまいます。 ▼すっかり雪原と化した観音沼。 ▼強烈な足上げを繰... NiKe
冬 福島県冬の湿原1月1月上旬 2022.1.9 差塩湿原-ミツガシワの咲く希少な湿原 2023年1月8日 福島県いわき市にある差塩湿原に行ってきました。 福島の西側と比較すると降水や降雪が少ない、いわき市に湿原があるのは驚きです! 探索 ▼サイズは小さく、一目で全体を見渡せるサイズです。 ▼古そうな木道を進んでいきます。 ▼湿原の通過できるので、花が咲くのなら写真などは撮りやすそうです! ▼木道が崩壊しています。 踏み抜き... NiKe
バードウォッチ 冬の湿原1月関東バードウォッチング 2021.1.3 葛西臨海公園-関東にある野鳥の楽園- 2023年1月2日 都心からすぐ近くにある野鳥の楽園です。 野鳥観察に加え、ピクニックも楽しむことができるので、子連れの家族やカップル、野鳥ガチ勢まで楽しめる観察スポットです。 探索 ▼海を眺めながら、芝生でピクニックもできます。 ▼鳥類園ウォッチングセンターからの風景 バズーカレンズを担いでいる人がたくさんいました。 ▼野鳥観察用の観察... NiKe
登山記 冬1月雪山冬の山 2021.1.9 開門岳-薩摩富士を登る- 2022年1月14日 基本情報 ●標高:924 m ●時期2020年1月 ●ルート 登山口→山頂 分岐はありませんでした。 登山記 ▼薩摩富士こと開門岳に行くことにしました。 開門岳は、鹿児島の左足、薩摩半島に位置する100 名山です。 コースタイムは4時間程度なので、着いたその日に登ろうと思います。 飛行機から見下ろす桜島。 ▼レンタカー... NiKe
登山記 冬1月雪山冬の山 2020.1.18 大菩薩峠 小菅ルート 一面の雪景色 2021年12月31日 雪降る中の大菩薩峠小菅ルート。大菩薩嶺の頂上付近に雪があると言う情報を聞き、ゲイターや軽アイゼンを試しに行きました。山梨側は大雪のようだったので、東側の小菅村からアプローチしました。 基本情報 ●登った山 大菩薩峠(1,897m) ●時期 2020年1月 登山録 ▼路面の凍結が怖いので道の駅小菅でチェーンを履かせます。... NiKe