東海の湿原 2月愛知県静岡県 2022.2.27 三番池湿地 2023年3月26日 静岡県浜松市にある三番池湿地に行ってきました! 探索 ▼比較的広めの駐車場。 準備を整えて出発! ▼大きな池があります。 これが三番池? ▼道はわりとしっかりとしています。 歩きやすい。 ▼歩を進めると木道が現れました。 ▼階段状の木道 この形は珍しい気がします。 ▼脚の構造はこんな感じ ▼保護されているっぽいです。 ... NiKe
冬 2月愛知県静岡県 2022.2.27 根川湿地-気軽に楽しめる人工湿地- 2023年3月25日 静岡県浜松市にある根川湿地に行ってきました。 公園のような整備された環境で、複数の湿地帯が楽しめました。 探索 ▼駐車場も広いです。 ▼早速湿地に向かいます。 ▼木道が設置されていて、湿地内をみることができます。 ▼水量が多く、春はオタマジャクシなどが見られそうです。 ▼小川もあり、地形が多様です。 ▼この辺りはすでに... NiKe
冬 2月愛知県 2022.2.26 天伯湿地-町中の小湿地- 2023年3月14日 愛知県豊橋市にある天伯湿地に行ってきました。 探索 ▼天伯山神社の隣にあります。 ▼青い柵で囲まれている部分が湿地です。 ▼保全活動はされているようです! ▼規模は小さいです。 ▼意外と水量があります。 ▼木道がかなり細いので、注意して歩く必要がありました。 ▼この辺りに植物が咲くなら観察しやすそうです。 ▼シラタマホ... NiKe
冬 2月愛知県 2022.2.26 葦毛湿原-最大の湧水湿原- 2023年2月21日 東海地域では有名な葦毛湿原に行ってきました! 花のシーズンではなかったので、かなり空いていました! 探索 ▼非常に綺麗で丁寧な看板があります。 さすが有名どころ! ▼東海はため池が多いですね。 ▼道が舗装されているのは、驚きです。 湿原へ向かう道には見えません。 ▼おそらく管理棟。 人はいなさそうでした。 ハイシーズン... NiKe
全国重要湿地 2月愛知県 2022.2.12 長ノ山湿原-東海最大の湿原- 2023年2月14日 愛知県新城市にある長野山に行ってきました。 探索 ▼日陰になっているせいか、駐車場には結構な量の雪が残っていました。 ▼どうやらバスも通っているようです。 ▼早速湿原に向かいます。 ▼シカなどの対策ようなのか金網の扉があります。 見栄えは悪いですが、入ってしまえば写りません! 中に入るとなかなか広々としています。 ▼看... NiKe
全国重要湿地 愛知県1月 2022.2.12 清岳向山湿原 2023年2月5日 愛知県新城市にある清岳向山湿原にやってきました。 探索 ▼車を停めてスタートします。 ▼木々の間を進んでいくと、木道が見えました。 ▼早速、湿原が見えます! ▼湿原の全体像はこんな感じです。 ▼水量は少ないようです 梅雨の時期などは増えるのかもしれません。 ▼ここの木道は、だいぶ背が高いです。 植物などの写真は撮りにく... NiKe
冬 2月愛知県 2022.2.12 湿原の森-芽吹きを迎える湿地公園- 2023年2月5日 愛知県にある湿原の森に行ってきました。 すでに芽吹きが始まっていました! 探索 ▼湿原というよりは、自然公園の雰囲気です。 ▼暖かい季節なら、いろいろな人が訪れるのではないでしょうか。 ▼ここからミズバショウエリアです。 市の事業で400株が植栽されたもののようです。(新庄市HPより) ▼シーズンになるとこの道の一帯に... NiKe
冬 冬の湿原愛知県東海2月中旬 黒瀬庄ノ沢緑地に行ってみよう! 2022年6月19日 愛知県新城にある湿地です。 道がよく整備されており、観察できる生き物が豊富なので、生物観察にはもってこいです。 湿原を巡る 2月中旬 ▼生き物の気配が少ないです。 ▼まだまだ雪が残ります。 動物の足跡も確認できました。 ▼湿原部はすっかり雪解けが進んでいました。 https://www.wetlandjapan.com... NiKe
冬 2月冬の湿原冬愛知県 2022.2.12 黒瀬庄ノ沢緑地 2022年4月26日 東海の湿原探索2日目です。 黒瀬庄ノ沢湿地にやってきました。 昨日の黒河湿地植物群落と藤七原湿地とは異なり、まだ雪の残ります。 探索 ▼駐車場に停めてスタート。 ▼入り口には金網があります。 鹿による食害を防ぐため? ▼情報量の多い看板。 タガメやゲンゴロウは魅力的です。 ▼パンフレットをもらい、扉を開けます。 ▼すで... NiKe
東海の情報 2月愛知県東海東海情報 藤七原湿地に行ってみよう! 2022年3月24日 愛知県の渥美半島にある湿地です。 海が近く、温暖な気候です。 シデコブシが群生しています。 湿原を巡る 2月中旬 ▼大きな岩や細かい石が多く、火山地帯のような雰囲気があります。 シデコブシが群生しており、春には見頃になりそうです。 ▼木道や舗装路がメインなので、比較的軽装で大丈夫です。 ▼休憩場所も点在していますが、夏... NiKe