冬 福島県1月 2022.1.16 差塩湿原再び! 2023年1月14日 つい先日に訪れましたが、天気が良かったので周辺の湿原とともに訪問しました! 探索 ▼快晴です! ▼周辺には牛舎があるらしく、牛の匂いがします。 ▼相変わらずの危なさです笑 ▼外周部の木道も崩壊しています。 ▼木道に沈み込むパイロン。 ▼意外と水量が多いので、春に期待が持てます。 湿原情報の概要 まとめ 天気が良い日は写... NiKe
冬 福島県1月茨城県 2022.1.16 亀谷地湿原-北茨城の小湿原- 2023年1月10日 前回の差塩湿原を探索してから、いわき方面にも湿原があることが分かったので、周辺の湿原にアタックしました まずは一軒目、北茨城にある亀谷地湿原に初訪問しました! 探索 ▼車を止めてスタート ▼トレイルコースもあるようです。 ▼少し雪が積もっていますが、問題なく進めました。 ▼ぱっと見なんだか分かりませんが、トイレです。 ... NiKe
冬 福島県1月 2022.1.15 観音沼自然公園-豪雪の沼地- 2023年1月9日 雪の積もる中、観音沼に行ってきました。 探索 ▼ゲイターとオーバーパンツを履いてスタート。 太陽は出ておらず、気温は低いです。 ▼いつもの看板がすっかり埋まっています。 いつもより1mくらい高いかもしれません。 ▼この辺りに来るとツボ足だとかなり深く沈んでしまいます。 ▼すっかり雪原と化した観音沼。 ▼強烈な足上げを繰... NiKe
冬 福島県冬の湿原1月1月上旬 2022.1.9 差塩湿原-ミツガシワの咲く希少な湿原 2023年1月8日 福島県いわき市にある差塩湿原に行ってきました。 福島の西側と比較すると降水や降雪が少ない、いわき市に湿原があるのは驚きです! 探索 ▼サイズは小さく、一目で全体を見渡せるサイズです。 ▼古そうな木道を進んでいきます。 ▼湿原の通過できるので、花が咲くのなら写真などは撮りやすそうです! ▼木道が崩壊しています。 踏み抜き... NiKe
冬 福島県冬の湿原3月五色沼 2021.3.14 五色沼-雪の中の五色沼- 2023年1月3日 五色沼に行ってきました! 探索 ▼すごい雪の量です。 軽アイゼンが欲しいくらい。 ▼最初の沼に向かいます。 ▼毘沙門沼。 水量はそこそこです。 ▼今回は、時計回りのルートでいきます。 ▼いい感じの雰囲気です。 ▼だんだん雪が増えてきました。 滑り落ちないように注意が必要でした。 ▼だいぶ分かりにくですが、登っていくのが... NiKe
冬 東北福島県冬の湿原観音沼 2021.12.12 観音沼-青天の冬景色- 2023年1月2日 五色沼が晴れていたので、冬の観音沼も晴れるかも…と思い、戻ってきました。 探索 ▼昨日と違ってかなりの好天! ▼天気が良いと綺麗に写真が撮れて良いです。 ▼ヤドリギ ▼ネバネバの実 ▼美しい青空です。 ▼風がなかったので、空が反射していました! ▼この時期は、ほとんど人も動物もいません。 ▼なので、この風景を独占できま... NiKe
冬 福島県冬の湿原12月五色沼 2021.12.12 五色沼-積雪のはじまった五色沼- 2022年12月19日 昨日の矢ノ原、観音沼に引き続き、福島の湿原を探索しました。 まずは、裏磐梯の五色沼。 探索 ▼歩き始めたのはいいものの、かなりの積雪量。 ちょっとスニーカーでは厳しいそうだな。 ▼五色沼には、傾斜がほとんどないので、とりあえず進んでみました。 ▼いつものお土産屋さんが埋まっています(笑) ▼毘沙門沼 天気が良いのでかな... NiKe
冬 福島県冬の湿原観音沼12月 2021.12.11 観音沼探索-降雪前の冬景色- 2022年12月19日 矢ノ原湿原の次は、観音沼にやってきました。 矢ノ原湿原とは一転して、雪が全然ありませんでした! 探索 ▼誰もいない駐車場に車を停めてスタートします。 紅葉の時期には賑わいますが、この時期には訪れる人は少ないようです。 ▼夏や秋と比べるとかなり殺風景です。 ▼すっかり葉が落ちているので、沼がよく見えます。 ▼地位類?が木... NiKe
冬 東北福島県冬の湿原矢ノ原湿原 2021.12.11 矢ノ原湿原-静かな冬の湿原- 2022年12月18日 冬直前の矢ノ原湿原に行ってきました。 この辺りは豪雪地帯なので、車で訪問できるギリギリの時期です。 探索 ▼いつも通り、車を止めて出発! すでに雪が積もり始めています。 本当にギリギリのタイミング! ▼北の沼が見えてきました! ▼いつもの場所! 雪があっても美しいです! ▼遊歩道へ降りていきます。 ▼寒さの感じられる風... NiKe
夏 夏の湿原7月秋田県7月下旬 2021.7.24 大清水湿原-鳥海山登山口の湿原- 2022年9月3日 秋田県にある大清水湿原に行ってきました。 探索 ▼百宅登山口に向かいます。 入り口には看板があります。 ▼左折して細い道に入って行きます。 ▼ボコボコの悪い道を13kmひたすら登ります。 ▼草が伸びていたり、道の一部が崩落していたりと悪路が続きました。 ▼何とか駐車場に到着! ▼準備して行動開始! ▼炎天下の中進んでい... NiKe