北海道の探索 2023.6.26 旭岳 登山記 byゲンヤさん 2023年12月31日 北海道の湿原訪問記事を投稿してくれたゲンヤさんが旭岳の登山記を書いてくれてました! それでは、ゲンヤさんの記事をどうぞ! まえがき 「北の大地」響きの良い言葉です。 誘われて大地の頂上へ。 でも過去2回の断念続きで、今年こそは大地の頂点旭岳へ。 北海道の朝は本州より早く、もう明るくなっています。 外を見ると雲一つ無い青... NiKe
ビジターセンター 8月8月中旬 2023.8.19 十勝岳 望岳台&ビジターセンター 2023年9月3日 北海道の道路は見通しがよく、ただ走っているだけでも気持ちが良いです。 そのまま十勝岳を眺めに望岳台に行ってきました。 探索 ここから見上げる十勝岳は、荒々しさがありかっこいい山です。 ビジターセンター(緊急時の避難所)もありました。 ビジターセンターにある展示は、主に地層系の話がメインでした。 花の情報や登山道について... NiKe
登山記 冬1月雪山冬の山 2021.1.9 開門岳-薩摩富士を登る- 2022年1月14日 基本情報 ●標高:924 m ●時期2020年1月 ●ルート 登山口→山頂 分岐はありませんでした。 登山記 ▼薩摩富士こと開門岳に行くことにしました。 開門岳は、鹿児島の左足、薩摩半島に位置する100 名山です。 コースタイムは4時間程度なので、着いたその日に登ろうと思います。 飛行機から見下ろす桜島。 ▼レンタカー... NiKe
登山記 長野県4月冬雪山 2020.4.19 蓼科山 積雪期 2022年1月14日 蓼科山は、八ヶ岳連峰の最北端に位置する火山です。 標高は2,531 mです。 周囲に山が少ないため、広大な展望が望めます。 山の魅力 頂上 ▼冬の山頂は、青空と雪のコントラストが素晴らしい場所になります. 山頂にある蓼科神社の奥社が、神秘的です。 ▼晴れた日は、遠くの山々まで見通すことができます。 ▼白樺湖が見えます。... NiKe
登山記 2月冬冬の山神奈川県 2020.2.15 金時山-明神ヶ岳 無雪期縦走-斧と富士山- 2022年1月12日 金時山は、静岡県と神奈川県の境目に位置する山です。 金太郎こと坂田金時が幼少期を過ごしたとされ、様々な伝説が残っています。 金時山の標高は1,212 m、明神ヶ岳の標高は1,169 mです。 どちらも標高は低いですが、美しい景色を一望することができます。 山の魅力 頂上 金時山 富士山の展望が良いので、富士山ファンにも... NiKe
登山記 2月冬雪山冬の山 2021.2.13 谷川岳-二つの耳を持つ山- 2022年1月10日 基本情報 ●標高トマノ耳: 1,963 m オキノ耳: 1977 m ●時期2021年2月 ●ルート土合口駅→天神平駅→肩の小屋→トマノ耳→オキノ耳→肩の小屋→天神平駅→土合口駅 登山記 ▼8:00くらいに到着しましたが、駐車場は空いていました。 写真を撮り忘れました。 チケット売り場には、長蛇の列が! 早めに到着して... NiKe
登山記 2月群馬県谷川岳 谷川岳 登山情報 2022年1月10日 群馬県にある100名山です。 雪山の入門的なコースであり、景観の素晴らしさから登山者に人気のある山です。 山の魅力 景色 ▼広い景観が魅力的な山です。 ロープウェイでサクッと登れて、この景色はコスパ最高です! 頂上 谷川岳は、2つのピークを持つ山です。 奥にあるオキノ耳の方が標高が高いです。 2つの距離は、たいしてない... NiKe
登山記 2月冬雪山冬の山 2020.2.8 石割山・平尾山 残雪期-富士山を一望できる山- 2022年1月6日 富士山を眺めることのできる静岡県の山です。 石割山は1,412 m、平尾山は1,155 mです。 山の魅力 景色 富士山を一望できる山頂は最高の一言に尽きます。 ▼石割山山頂 雪を被った富士山がかっこいいです。 ▼平尾山山頂からの富士山 雲ひとつないのはラッキーでした! 面白いスポット 石割神社側からアクセスする場合、... NiKe
登山記 長野県冬雪山冬の山 2020.3.21 縞枯山、茶臼山 登山記 2022年1月4日 基本情報 ●標高縞枯山:2,403 m茶臼山:2,384 m ●時期2020年3月 ●ルート山麓駅-北八ヶ岳ロープウェイ→山頂駅→縞枯山荘→雨池峠→縞枯山山頂→展望台→茶臼山→五辻→山頂駅山-北八ヶ岳ロープウェイ→山麓駅 登山記 山頂駅〜縞枯山山頂 ▼ロープウェイを使って山頂駅に到着! 天気は最高! ▼装備を整えて歩き... NiKe
登山記 長野県雪山登山情報縞枯山 縞枯山・茶臼山 積雪期 登山情報 2022年1月4日 長野県の八ヶ岳連峰にの北八ヶ岳に属する山です。 標高は、縞枯山が2,403 m、茶臼山が2,384 mです。 いずれも2,000m級の山ですが、ロープウェイを利用することで気軽に楽しむことができます。 山の魅力 頂上 ▼縞枯山の展望台縞枯山の山頂は木に囲まれている。代わりに展望台があり、美しい風景を楽しむことができる。... NiKe