春 2023.4.24 いもり池-ミズバショウのベストシーズン!- 2023年12月17日 大久保池を経由して、目的のいもり池に到着しました! 探索 ▼車を停めて、入り口へ! ▼結構雪が残ります。 ▼風はありますが、鏡妙高。 ▼あちらこちらに雪解けの水があります。 ▼いもり池から乙見湖まで続くハイキングコースがあるようです。 かなりの距離ですね。 ▼ミズバショウが見えてきました。 ▼一面に広がるミズバショウ。... NiKe
冬 2023.12.6 小田貫湿原 by ゲンヤさん 2023年12月16日 北海道の湿原訪問記事を投稿してくれたゲンヤさんが冬が訪れた小田貫湿原の探索記を書いてくれてました! それでは、ゲンヤさんの記事をどうぞ! はじめに 先日Nikeさんの推薦 初冬の富士山の静岡側 麓の「小田貫(こだぬき)湿原」に行って参りました。 田貫湖湖畔の道も歩きましたので、重なりがありますが公開資料等から成り立ちを... NiKe
春 2023.4.24 大久保池-ミズバショウのベストシーズン- 2023年11月26日 新潟に向かう道中で、たまたま大久保池という場所を見つけて、ミズバショウが生えているらしいので、寄ってみることにしました。 探索 ▼大久保池 ただの池? ▼奥に何かありそうなので、林にある小道を進んでみました。 ▼道がドロドロで、怖かったですが、それらしきものを発見しました。 何とか車を停めて、探索開始です! ▼ミズバシ... NiKe
湿原の知識 湿原ってどんなところ?-湿地、湿原、湖、池と区別しよう!- 2023年11月25日 あちこちを探索していると「湿原」、「湿地」、「池」、「沼」、「湖」といったなど色々な名称を見かけます。なんとなく区別はついてるつもりですが、その違いを明確に言葉にできません。湿原を探索するものとして、知っておくべき単語なので、まとめてみました。 湿地: 水のある環境 まず、最も大きな概念が湿地です。湿地は、一年の多くの... NiKe
春 2023.4.23 中山高原 幻の池-春に現れる神秘的な池- 2023年11月23日 中山高原に幻の池があるという話を聞いて、行ってみました。 夕方になってしまったので、徐々に暗くなってきていました。 探索 ▼かなり親切な看板です。 何かのロケ地に使われたようですね。 ▼菜の花ゾーン。 ▼ベストシーズンですね! ▼ぐるっと歩いていくと、池が見えてきました。 ▼これが幻の池! ▼なかなかに雰囲気があります... NiKe
ビジターセンター 2023.11.11 日本両生類研究所 2023年11月14日 いつか行こうと思いながらも、すっかり忘れていた日本両生類研究所を見学してきました! 施設の紹介 ▼10:00~17:00でオープンしています。 入場料は、大人が1,000円、中高生が800円、4歳から小学生まで600円です。 ▼イモリ三段重ねでお出迎え! かわいい! このぬいぐるみは、お土産コーナーでも購入可能です! ... NiKe
冬 2023.11.11 戦場ヶ原-ちょっと立ち寄り- 2023年11月12日 関東圏で有名な湿原といえば、戦場ヶ原は外せません。 行ってみようと思いつつ、なかなか行く機会がありませんでした。 ついに近くに行く機会があったので、立ち寄ってみました。 時間の関係で、展望所だけですが・・・ 探索 ▼観光地として有名なだけあり、かなり広い駐車場でした。 紅葉が終わっていてもそれなりに賑わっています。 他... NiKe
冬 2023.11.11玉原湿原-雪の舞う湿原- 2023年11月12日 ちょっとした用事で近くに行ったので、玉原湿原を見てきました。 すでにかなり冷え込んでおり、雪が舞っていました。 探索 ▼積もるほどではありませんが、ずっと雪が舞っていました。 ▼ぶなのわきみずはこの時期でも流れ出ています。 ▼紅葉は終わりすっかり終わっており、落ち葉がたくさん積もっていました。 ▼湿原に入っていきます。... NiKe
北海道の探索 8月 230819富良野市博物館-富良野で学べる北海道- 2023年11月3日 富良野市にある博物館にふらっと立ち寄ってみました。 施設の紹介 ▼展示は動物の剥製を中心に、北海道の動物や文化などを紹介しています。 ヒグマの親子 ▼エゾシカ ▼エゾライチョウ ▼クマゲラ かなり大きいです。カラス並みでした。 ▼こんなに大きい鳥が木に穴を開けたら倒れてしまいそうです。 ▼文化に関わる品々の展示も豊富で... NiKe
春 4月4月下旬 2022.4.23 親海湿原-静かな春を迎える湿原- 2023年11月3日 姫川源流に続き、親海湿原の春を満喫してきました。 探索 ▼見慣れた看板に従って湿原に向かいます。 ▼日陰にはまだまだ雪が残ります。 ▼ドウカク山ですが、実は一度も登ったことがありません。 今度登ってみようかな。 ▼湿原に到着! 日の当たるところの雪はすっかり溶けています。 ▼写真では見づらいですが、カタクリが群生してい... NiKe