湿原びより 2022.9.24 トンボ自然公園-世界初のトンボ保護区- 2025年2月16日 トンボ自然公園という名前に惹かれて、訪問してみました。トンボの保護区とトンボについて学べる施設が併設されていました。 探索 9:00-17:00が開園時間です。ギリギリの時間に滑り込みました。 トンボ園の施設。日本はもちろん、世界各国のトンボの情報を知ることができます。 園内をぶらぶらします。 長く保護区として運営され... NiKe
湿原情報 蛇越池に行ってみよう! 2024年12月22日 愛媛県今治市にある湿地です。規模は大きくないですが、絶滅危惧種を含む80種類もの湿地植物が生息する貴重な場所です。県の天然記念物に指定されており、環境省指定の重要湿地でもあります。 湿原を巡る 9月 9月下旬は、サギソウのシーズンでした。様々な花が咲く、良い季節です。 https://www.wetlandjapan.... NiKe
両生類 2022.9.24 蛇越池湿地 / 医王池湿地-貴重な四国の湿地帯- 2024年12月21日 蛇越池湿地は、四国有数の湿地愛媛県にある希少な湿地であり、環境省の指定する重要湿地にも選ばれています。 探索 雨の少ない四国にありながら、立派な風景です! 様々な湿地植物が生息しており、貴重な生物たちのすみかとなっています。 天気が良く、湿原探索びよりです。 木道はしっかりと整備されており、歩きやすいです。 非常に良い... NiKe
湿原びより 2024.11.18磐梯山登山記 byゲンヤさん 2024年12月7日 18日7時30分、八方台登山口、10台以上の車、平日ですが意外に登山者は多いようです。 ここに来るまでに熊注意の看板が目に付きましたが、熊も遠慮して登山道には出てこないでしょう。 歩き始めは木々の葉が未だ緑。 八方台登山口。紅葉の始まり。 30分位登ると、中の湯跡、建物は朽ち果てているがお湯は出るようです。 中の湯跡。... NiKe
夏 2024.10.17 五色沼の探勝コースを歩く byゲンヤさん 2024年11月24日 10月の中旬今までの感覚では標高750m辺りの五色沼は紅葉真っ最中と思ってしまいましたが、今年は全般に暑かったので紅葉は始まったばかりでした。 散策をする前に五色沼の成り立ち由来を調べてみると。 磐梯山が明治21年(1888年)に水蒸気噴火を起こした際の北斜面での山体崩壊により、大量の岩屑なだれが発生、山麓を流れる長瀬... NiKe
夏 2024.8.3 火打山 高谷池と天狗の庭-天上の湿原- 2024年8月11日 今回は、妙高高原にある火打山に向かいます。 妙高高原には、いもり池や沼の原湿原といった湿原が点在していることに加えて、妙高山や黒姫山など山も豊富です。 以前に妙高山に登った際に山頂から天狗の庭が見え、いつかは行ってみようと思っていました。 紅葉が有名なようですが、夏の青々とした湿原も良いだろうと登ってみることにしました... NiKe
夏 2024.7.8-10八幡平廻りの湿原巡り byゲンヤさん 2024年8月1日 八幡平は一般的な観光を目的に過去2回訪れました。 以前と比べて、交通便は格段に良くなりましたが、簡単に行ける所ではないのでキョロキョロとしてきました。 まえがき 八幡平の頂上は標高1,613 mに位置し、日本百名山のひとつです。 パンフレットを広げてみると6000年前に噴火した活火山のようです。 主に安山岩や玄武岩の浸... NiKe
北海道の情報 神秘の池 神の子池に行ってみよう! 2024年7月20日 北海道川上郡弟子屈てしかが町にある摩周湖の近くにある小さな池です。 そこまで見通せる透明度の高い水となんとも言えない青さが神秘的な池です。 透明度の高く、太陽の光が入ると美しい青色に見えます。 神の子池とは? 神の子池は、摩周湖の近くにある小さな池です。 透明度の高い水とその中をゆらゆらと泳ぐオショロコマの姿は、永遠の... NiKe
北海道の情報 原始の湖沼 ペンケトーとパンケトーを見に行こう! 2024年7月20日 ペンケトーとパンケトーは、北海道釧路市にある阿寒湖の北東に位置する沼です。 一般的には近づくことさえできない原始的な湖沼を眺めることができます。 双湖台から望むペンケトー ペンケトー&パンケトーとは? ペンケトーとパンケトーは、阿寒湖の北東にある2つの湖です。 その名はアイヌ語に由来し、Penke-toで上の沼... NiKe
夏 2024.6.25 御泉水自然園-蓼科山麓の原生林散策- byゲンヤさん 2024年7月20日 6月下旬蓼科山の雪も谷筋の雪がかすかに見える頃になりましたが、蓼科山の中腹標高1830mに広がる原生林を散策路で整備した「御泉水自然園」で自然を見て参りました。 カラマツ・シラビソなどの針葉樹林に囲まれて豊富な高山植物や野鳥が生息しております。 標高の高いエリアには、亜寒帯原生林、中間のエリアには湿地、標高の低いエリア... NiKe