湿原びより 2022.5.2 大場谷地-積雪により入れずに撤退- 2025年9月15日 秋田県の大場谷地を訪問したが、積雪のため、入ることはできなかった。 探索 あたり一面が、雪の塊。 さすがは、東北の山。 一部が溶け始めており、湿原らしさが垣間見える。 休憩所?雪に埋もれている。 まとめ 積雪がすごく、入ることは難しい。 花などの時期は、これから暖かくなってからだろう。 この時期にどうしても入りたいなら... NiKe
春 2022.4.30 蔦野鳥の森-新緑のブナ林を楽しむ- 2025年8月11日 奥入瀬のすぐ近くに湿原らしき場所をGoole map上で見つけていたので、立ち寄ってみることにした。 探索 蔦温泉の駐車場には、宿泊者用の場所と観光客用の場所が用意されている。ありがたく使わせてもらった。駐車場は、非常に広く綺麗でよく整備されている。 桜が見頃だった。この時期に東北を巡っていると、様々な状態の桜を目にす... NiKe
四国の探索 2022.9.25 黒沢湿原-四国の尾瀬に初訪問- 2025年8月2日 四国徳島県になる黒沢湿原を訪問した。黒沢は、「くろさわ」と読んでしまいそうになるが、「くろぞう」と読むらしい。四国の湿原としては、唯一、環境省による日本の重要湿地500に選定されており、その重要さが窺える。 探索 駐車場は、非常に広い。シーズンではないためか、数台車が停められている程度であった。 かなり綺麗なトイレがあ... NiKe
夏 火打山 高谷池 天狗の庭に行ってみよう! 2025年5月11日 妙高戸隠連山国立公園内にある頸城三山の最高峰火打山には複数の湿原が存在する。湿原が独特の風景を作り出しており、唯一無二な登山を楽しめる。 湿原を巡る 火打山の3大見どころスポットは、高谷池、天狗の庭、山頂である。いずれも素晴らしく甲乙つけ難い。登山を伴う大変な工程ではあるが、それに見合う風景を味わうことができる。 8月... NiKe
四国の探索 2022.9.24 トンボ自然公園-世界初のトンボ保護区- 2025年2月16日 トンボ自然公園という名前に惹かれて、訪問してみました。トンボの保護区とトンボについて学べる施設が併設されていました。 探索 9:00-17:00が開園時間です。ギリギリの時間に滑り込みました。 トンボ園の施設。日本はもちろん、世界各国のトンボの情報を知ることができます。 園内をぶらぶらします。 長く保護区として運営され... NiKe
湿原びより 2024.11.18磐梯山登山記 byゲンヤさん 2024年12月7日 18日7時30分、八方台登山口、10台以上の車、平日ですが意外に登山者は多いようです。 ここに来るまでに熊注意の看板が目に付きましたが、熊も遠慮して登山道には出てこないでしょう。 歩き始めは木々の葉が未だ緑。 八方台登山口。紅葉の始まり。 30分位登ると、中の湯跡、建物は朽ち果てているがお湯は出るようです。 中の湯跡。... NiKe
夏 2024.8.3 火打山 高谷池と天狗の庭-天上の湿原- 2024年8月11日 今回は、妙高高原にある火打山に行きました。 妙高高原には、いもり池や沼の原湿原といった湿原が点在していることに加えて、妙高山や黒姫山など山も豊富です。 以前に妙高山に登った際に山頂から天狗の庭が見え、いつかは行ってみようと思っていました。 紅葉が有名なようですが、夏の青々とした湿原も良いだろうと登ってみることにしました... NiKe
夏 2024.7.8-10八幡平廻りの湿原巡り byゲンヤさん 2024年8月1日 八幡平は一般的な観光を目的に過去2回訪れました。 以前と比べて、交通便は格段に良くなりましたが、簡単に行ける所ではないのでキョロキョロとしてきました。 まえがき 八幡平の頂上は標高1,613 mに位置し、日本百名山のひとつです。 パンフレットを広げてみると6000年前に噴火した活火山のようです。 主に安山岩や玄武岩の浸... NiKe
両生類 2024.4.26-27 日本最大の両生類 オオサンショウウオを探して 2024年5月18日 オオサンショウウオは、日本最大の両生類です。 他の両生類とは一線を画する巨大さで人気のある生物です。 オオサンショウウオとは? 西日本に生息する日本最大の両生類。 最大で150 cmにまでなるが、野生下では50~70 cmほど。 いずれにしても日本最大の両生類であることは間違いないありません。 今回の収穫。日本最大の両... NiKe
春 2024.5.2 入笠山湿原&大阿原湿原探索 by ゲンヤさん-春の入笠山と2つの湿原・唐松- 2024年5月18日 中央線で甲府を過ぎたあたりから、南アルプスの標高3000mに達する峰々が眺められます。 富士見を過ぎたあたりからは、穏やかな山脈に変わっていきます。 その中に入笠山を頂点とする富士見高原パノラマリゾートがあり、ゴンドラも設置され、標高700mから一気に1700mの高原まで上がることができます。 展望と四季折々の草花がオ... NiKe