春 2022.4.23 姫川源流自然探勝園-春を向かえる源流- 2023年6月27日 春を迎えた姫川源流に行ってきました。 探索 ▼まだまだ残る雪の下を大量の水が流れています。 ▼雪解け水と桜の風景は、春らしさを感じます。 ▼早速進んで行きます。 ▼この辺りはすっかり雪が溶けています。 ▼キクザキイチゲ ▼ゼンマイ ▼いつ来てもここは良い風景です。 穏やかな時間が流れています。 ▼一面のフクジュソウ ▼... NiKe
湿原情報 白馬東山自然園に行ってみよう! 2023年6月6日 湿原を巡る 4月下旬 https://www.wetlandjapan.com/hakubahigashiyamashizenen 装備・体力・スキルについて ▼歩きやすく、危ないところはありません。 生息する生き物について ▼アヤメ、カキツバタがメインのようです。 湿原を訪ねる アクセス ▼白馬駅から6分ほど。 go... NiKe
春 長野県4月白馬村 2022.4.23 白馬東山自然園 探索 2023年5月21日 湿原というワードでは見つけられなかったのですが、どうやらアヤメやカキツバタが咲いているようなので、行ってみることにしました。 探索 ▼自然園という名称なだけあり、しっかりと案内図が用意されています。 駐車場はもちろん、トイレもあるようです。 ▼木の看板。 痛んでいますが、雰囲気があります。 ▼道未舗装ですが、歩きやすい... NiKe
湿原情報 ガクモ原湿原に行ってみよう! 2023年5月21日 道の駅白馬の南に位置する湿原跡地です。 湿原を巡る 4月下旬 ▼湿原とは言えない荒れた土地が残るのみです。 https://www.wetlandjapan.com/22423-gakumohara 装備・体力・スキルについて ▼道路を歩いて、荒地を少し歩くだけなので、スニーカーで十分です。 湿原を訪ねる アクセス 道... NiKe
湿原探索記 長野県4月白馬村 2022.4.23 ガクモ原湿原-滅びた湿原- 2023年5月21日 何やら道の駅白馬の近くに湿原があるらしいので、尋ねてみることにしました。 探索 ▼近くに行ってみるも、見た感じそれらしい場所はありません。 ▼周辺を歩き回っているうちに看板らしきものを遠目で発見! 望遠レンズで見るとガクモ原湿原の文字が! ▼早速行ってみることに! ▼かなり荒れ果てています。 本当に湿原あるの? ▼もし... NiKe
春 4月白馬村ミズバショウザゼンソウ 2022.4.23 落倉自然園-ミズバショウの楽園- 2023年5月20日 春先に訪れたときは、まだ芽が出たばかりだったので、ベストシーズンを目指して訪問してみました。 探索 ▼いつもの駐車場。 もちろんトイレも利用可能です! ▼ミズバショウのベストシーズンです! ▼ミズバショウが、所狭しと生えています。 ▼雪のせいか木道がボロボロになっています。 落ちないように気をつけます。 ▼赤ちゃんミズ... NiKe
春 長野県4月 2022.4.23 黒沢湿原-スキー場跡の湿原- 2023年5月18日 雪解けの季節なので大きな変化があるだろうと思い、また来て見ました。 1週間前の探索はこちらからどうぞ! 探索 ▼かなり雪が溶けています。 ▼植物はまだ生えてきていないようです。 ▼山の方は、しっかりと雪が残っています。 晴れていたら、良い眺めでしょうね! ▼良い湿地感。 湿原情報の概要 *1 スキー場は営業を終えている... NiKe
東海の情報 あやめ沢湿原に行ってみよう! 2023年4月23日 あやめ沢湿原は、岐阜県郡上市にある湿原です。 ひるがの湿原の一部と扱われています。 かつては、この一帯が巨大な湿原だったのでしょう。 看板によるとミズバショウとワタスゲの南限に位置するそうです。 湿原を巡る 3月下旬 ▼雪が溶け始めの時期です。 ▼早くもミズバショウが顔を出しています。 https://www.wetl... NiKe
冬 3月岐阜県 2022.3.21あやめ沢湿原 雪上の探索 2023年4月23日 ひるがの湿原植物群落の看板に記載されていたあやめ沢湿原にも立ち寄ってみました。 思いがけない出会いに感謝です! 探索 ▼あやめ沢湿原の目の前に大きい駐車場があります。 シーズン中ーはスキー場用に使われているものでしょう。 ▼ミズバショウとワタスゲの南限らしいです。 確かに長野県の南部とかでワタスゲ見たことないかも! ミ... NiKe
東海の情報 ひるがの湿原植物群落に行ってみよう! 2023年4月23日 ひるがの高原は岐阜県郡上市にある湿原です。 標高900 mに位置しており、様々な動植物が観察できます。 湿原を巡る 3月下旬 https://www.wetlandjapan.com/22321hirugano 装備・体力・スキルについて ▼積雪期に訪れる場合は、登山靴+ゲイターは必要です。 また、湿原部に踏み込むと歩... NiKe