
秋田県にある獅子ヶ鼻湿原に行ってきました。
探索
▼よく知られた湿原なだけあり、駐車場が広いです。
これに加えて、バス用の駐車場もありました。

▼綺麗なトイレや自販機、レストハウスなどかなり設備が整っています。


▼しっかりした看板も設置されており、面白いです。


▼訪れる人の層もかなり広いのでしょう。

▼まずは、真夏の森の中を歩きます。

▼少し歩くと案内図があります。
距離と時間をざっくりと教えてくれます。

▼木道が始まります。
ここから湿原エリアに入っていきます。

▼どんどん森の奥へ!

▼大きな川に出逢います。
真夏にもかかわらず、水量があります。
この一帯は水が豊富なのでしょう。


▼水路にも大量の水が流れ込んでいます。


▼朽ちた木が置かれているのは良い森です。
色々な虫が利用していそうです。

▼獅子ヶ鼻湿原は、とにかく水が豊富です。
ここまで水が湿原は、初めてです。

▼特に流水が多いのが、この湿原の特徴です。


▼水門で水量を管理しています。
ダムみたい。


▼霧が出るほどの水量です。
沖縄のマングローブ林に近いイメージがあります。

▼残念ながら、鳥海マリモがどれなのか全く分かりませんでした。
真夏よりも植物が少ない時期の方が良い気がします。


▼あがりこ女王


▼大木にはニックネームが付けられています。


▼江戸時代の炭焼き窯も見られます。


▼そして、あがりこ大王



▼道路の反対側は通行止めのようです。

▼駐車場でクジャクチョウに出会いました。

▼翅を閉じると地面と一体化して、見えません。

▼翅の外側

湿原情報の概要

まとめ
流水の多さに特徴付けられる湿原です。
自然の美しさに加え、あがりこ大王や鳥海マリモなど、観光としてきても楽しめる要素が多く、人気の理由が分かりました!
雪解けの時期にどれほど水量が増えるのか気になります。
また、季節を変えて訪れてみたいです。