
宮城県にあり、水芭蕉の群生地として知られる湿地です。
GWに訪問しましたが、時期が遅すぎたようでした。
大きく育ったミズバショウが出迎えてくれました。
探索
▼想像していたよりも大きい空間です。
これほどの場所が保存されているのは素晴らしいことです。

▼杉林を抜けて、中へと入っていきます。

▼成長したミズバショウが所狭しと並んでいます。


▼遅れて、小さいミズバショウたちも芽を出しています。


▼奥へと進んでいきます。

▼この辺りのミズバショウは若そうです。
日当たりや流水などの条件によって、成長具合が異なるのかもしれません。



▼最近折れたように見えます。
積雪に耐えられなかったのでしょうか。

▼奥の方までやってきました。

▼この辺りは、殺風景でした。


まとめ
ベストシーズンを狙うなら、4月の上旬から中旬くらいが良いと思います。
もう少し暖かくなれば、いろいろな生き物を見られるのではないかと思います。
チャンスがあれば、また訪れてみたいと思います。