
自然豊かな登山道が魅力的な山です。
ちょっとハードなハイキングにおすすめです。
山の魅力
頂上
▼展望は、ほとんどありません。
休憩スペースがあるくらいです。

景色
多様な雰囲気を楽しめる登山道です。
▼沢

▼木道

▼ガレ場や鎖場

▼こんな自然にも出会えます。

面白いスポット
▼沢を越えるとやたらと脅かしてきます。

▼ここまで色々と書いてある場所は、珍しい気がします。

山について
標高
檜洞丸:1,601 m
日時・天候
日時:2019年7月
天候:曇り→霧
ルートについて
標準コースタイム:約7時間30分
西丹沢自然公園→ツツジ新道入り口→ゴーラ沢出合→展望台→石棚山分岐→ 檜洞丸→青ヶ岳山荘→檜洞丸→石棚山分岐→展望台→ゴーラ沢出合→ツツジ新道入り口→西丹沢自然公園
装備
夏期であれば、特別な装備は必要ありません。
体力・スキルについて
コースタイムは短いですが、大きな段差を登るので体力の消耗は激しいです。
また、周囲が岩壁に囲まれていて暑いので、飲み物も多い方が良いと思います。
おすすめの行き方
周回ルートは歩く距離が長くなるので、瑞牆山荘側から往復した方が楽です。
周回ルートは、往路と復路で異なる道を歩くことができるので面白いと思います。
山の施設情報
山小屋/施設
・西丹沢ビジターセンター(サイトはこちら)
・青ヶ岳山荘(サイトはこちら)
トイレ
・西丹沢ビジターセンター(無料):登山口周辺にある。
・青ヶ岳山荘(有料:100円):檜洞丸山頂から数分下ったところにある。
登山口までの行き方
・小田急 新松田駅から富士急湘南バス登山口の西丹沢ビジターセンター(自然教室)までバスで約1時間10分
・東名高速道路 大井松田ICから約40分
公共交通機関
小田急小田原線 新松田駅で下車し、富士急湘南バス 西丹沢自然教室行きに乗り、1時間10分程で到着する。終点の西丹沢ビジターセンターで下車する。
運賃は往復で2,120円。新松田駅で購入可能。
檜洞丸の登山口はバスの終点から徒歩10分程度のところにある。
車
東名高速の大井松田ICを下りて、国道255を山北・秦野方面に進む。
すぐに篭場インターの交差点に着くので沼津・御殿場方面の国道246に乗る。
道なりに進み、清水橋交差点で県道76に入り、丹沢湖方面に向かう。
そのまま県道76を進むと西丹沢ビジターセンターに到着する。
ただし、駐車可能台数が少ないので、早朝に到着するかバスを利用した方が良い。
天気
檜洞丸の天気は、こちらからどうぞ!