
長野県大町にある低層湿原です。
木崎湖の東、安曇野の北に位置します。
標高830mの山中にありますが、町から近くアクセスは楽です。
湿原を巡る
4月中旬
▼雪解け直後、植物たちが競うように顔を出し始めます!

4月中旬その2
▼春先には、色々な植物が芽を出します。


5月上旬
▼徐々に緑が豊かになる湿原

▼リュウキンカ

9月下旬
▼湿原の周辺を雑木林が囲んでいます。

▼居谷里神社

11月上旬
▼紅葉にはやや遅かった感じがします。(11月)

2月下旬
▼寒さは残りますが、着々と春が近づいています。

装備・体力・スキルについて
▼アップダウンが少ないため、体力はさほど必要ありません。
一周は、30分~1時間ほどです。
踏み固められた遊歩道がメインで、一部木道があり、湿原内部を観察できます。

▼入り口付近の土が柔らかく、浸水してくることがあるので、スニーカーで行く場合は注意が必要です。
登山靴やハイキングシューズの方が良いと思います。

▼飲用可能な湧き水があります。
コップなどを持っていきましょう!

湿原を訪ねる
アクセス
安曇野IC、長野ICから1時間程度。
国道148号線に沿って、稲尾駅前を曲がり、県道393号に入ります。
県道393号に入ってすぐに居谷里湿原の看板が見えるので右折します。
細い道を数分走ると駐車場に到着します。
湿原まで舗装路なので走りやすいです。
駐車場は狭く車2~3台が妥当なところです。
天気予報
大町の天気は、こちらから
周辺の施設情報
周辺のコンビニ
信濃大町駅周辺には、かなりたくさんのコンビニがあります。
道の駅・食事・お土産
少し距離がありますが、道の駅白馬はオススメです。