
気軽に尾根を楽しめるコースです。
工程はやや長いが難所はなく、眺めが良いためとても楽しいです。
基本情報
●標高
二ノ塔(1,130 m)
三ノ塔(1,205 m)
烏尾山(1,136 m)
行者岳(1,170 m)
新大日(1,330 m)
塔ノ岳(1,491 m)
●時期
2019年9月28日(土)
●ルート
ヤビツ峠→二ノ塔→三ノ塔→烏尾山荘→行者岳→新大日→塔ノ岳→新大日→行者岳→烏尾山荘→三ノ塔→二ノ塔→ヤビツ峠
●こんな人にオススメ
・歩き慣れてきた人
・尾根を歩いてみたい人
登山記
▼車をヤビツ峠の駐車場に停めて、登山口まで舗装路を歩きます。
駐車場は、やや広いですが、早朝でも人はたくさんきていました。

▼看板が丁寧に案内してくれるので安心です。

▼二ノ塔までは急な登りが続きます。
天気も良さそうです。

▼と思っていたら、あたりが霧に包まれました。


▼二ノ塔に到着!
霧がひどくなりました笑


▼三ノ塔の休憩所
見た目がオシャレで中も綺麗です。
早朝に来たためか、ほとんど人はいませんでした。


▼再び木道。
気楽に歩けるから最高です!

▼霧も相まって、高山っぽい雰囲気に。

▼ちょっと歩くと烏尾山荘に着く。
三角形は独特です。
大雪に強そうですが、そんなに降るのでしょうか?

▼烏尾山の山頂は、広くて、休憩しやすい。
晴れていると眺めもなかなかです。
時間によっては登山客で埋まると思います。

▼遠くに富士山が!
霧が晴れてきて、天気も上向きです。

▼行者岳山頂
うっかりすると見過ごしそうなくらい、地味です。

▼山頂は狭いが、秦野の街が一望できます。

▼ようやく青空が顔を見せます。

▼道は少し険しくなっていきます。

▼その代わりに見通しが良くなるので気持ちが良いです。


▼景色を楽しんでいると新大日に到着します。

▼休業中の新大日茶屋

▼新大日茶屋から少し歩くと木ノ又小屋(サイトへ)に着きます。

▼ラストスパートです。

▼そして塔ノ岳の頂上へ!
たまたまテレビ局が取材に来ていたようです。

▼すっかり晴れた。
富士山まで見える絶景です。

まとめ
気軽に行けて、景色が美しいため、コスパが非常に良かったです。
写真映えする場所も多いので、おすすめです。
いい山でした!
登山情報
▼表尾根の情報はこちらからどうぞ!